「LEDビジョンって派手すぎない?うちのお店の雰囲気に合うかな...」

そう思われる店舗オーナーさん、実は私もそうでした。最初は「LEDなんて大型店舗や派手な看板のもの」というイメージしかありませんでした。

でも実際に色々なお店を見て回ったり、お客さんのお店に導入するお手伝いをしているうちに、「これは使い方次第で、すごくおしゃれな空間演出ができるツールなんだ」と考えが変わりました。

今回は、実際に導入してうまくいった事例を中心に、カフェ・美容サロン・アパレルでのLEDビジョン活用法をお話しします。

カフェでのLEDビジョン、意外とハマります

最初にLEDをカフェに導入した時は、正直半信半疑でした。でも結果を見ると、想像以上に効果がありました。

実際に試してみて良かった場所

窓ガラスに透明LEDを設置 中崎町のこじんまりしたカフェで試したんですが、これが大成功。ラテアートを作っている様子をゆっくりとした映像で流したら、通りかかった人が思わず足を止めるようになりました。

透明LEDなので、お店の中の雰囲気も外から見えるし、圧迫感もない。夜になると、映像がほんのり光って、すごく幻想的な雰囲気になりました。

カウンター上部での活用 季節のメニューを写真じゃなくて動画で見せるようになったら、注文率が明らかに上がりました。特にスイーツは、湯気が立ち上がる映像とか、チョコレートが溶ける瞬間とか、そういう「美味しそう感」が伝わりやすくなったみたいです。

お客さんからも「ここ、映像がきれいで印象に残る」と言ってもらえることが増えて、SNSに投稿してくれる人も多くなりました。

使ってみて分かったコツ

  • 映像はゆっくりとした動きがベスト(忙しない感じだと落ち着かない)
  • 店内の照明との色合いを合わせる
  • あまり頻繁に映像を変えすぎない

P2.5のタイプを使用してみたのですが、カフェの距離感だと十分きれいに見えます。

美容サロンでの意外な使い道

美容サロンでのLEDビジョン導入は、最初「本当に必要?」と思っていました。でも実際にやってみると、お客さんの反応が全然違いました。

心斎橋の美容室での成功例

知り合いの美容師さんのお店で、入口のガラス面に透明LEDを設置しました。施術のビフォーアフターを映像で流すようにしたら、新規のお客さんが明らかに増えました。

「写真だと本当かどうか分からないけど、動画だと説得力がある」とお客さんに言われたそうです。確かに、カットしている様子やカラーが入っていく過程を見ると、技術の高さが伝わりますよね。

待合スペースにも小さなLEDビジョンを置いて、スタッフ紹介の動画を流すようにしました。担当する美容師さんの人柄が分かるので、初めてのお客さんも安心してくれるみたいです。

導入して良かった点

  • 新規客の不安を解消できる
  • 技術力をアピールできる
  • 待ち時間も有効活用できる

特に「この人に任せて大丈夫かな?」という不安を、映像で解消できるのは大きなメリットだと感じました。

アパレルは映像との相性抜群

アパレルショップでのLEDビジョン活用は、本当に効果的です。服って実際に着た時の動きや質感が大事なので、動画で見せるのがベストなんですよね。

アメリカ村での成功事例

ストリート系のショップで、ウィンドウに縦長のLEDビジョンを設置しました。モデルさんが実際に服を着て動いている映像を流したら、立ち止まる人が格段に増えました。

特に若い子たちが「これ、めっちゃ映える!」と言って、動画を撮りながら店に入ってくるようになったんです。SNSで拡散されて、それを見て来店する人も多くなりました。

効果的だった使い方

ウィンドウでの活用

  • コーディネート提案の動画
  • 素材の質感が分かる映像
  • 季節感のあるイメージビデオ

店内での活用

  • フィッティングルーム前でのスタイリング提案
  • レジ周りでのセール情報

P3.91を使いましたが、ウィンドウから見る距離だと、これくらいのピッチで十分きれいに見えます。

3つの業種で共通して感じた効果

実際に色々なお店で導入してみて、どの業種でも共通して感じた効果があります。

集客効果は確実にある やっぱり動く映像は目を引きます。通りかかった人が立ち止まる率が明らかに上がるんですよね。

ブランドイメージの向上 LEDビジョンがあることで、「このお店、なんか他と違う」という印象を持ってもらえます。特に若い世代には「おしゃれなお店」として認識してもらいやすい。

省スペースで大きな効果 薄型なので、狭いお店でも邪魔になりません。むしろ限られたスペースを有効活用できます。

感情に訴える効果 写真だと伝えきれない「雰囲気」や「温度感」が映像なら伝わります。これが一番大きな違いかもしれません。

導入する時に気をつけたいポイント

実際に導入してみて分かった、注意すべき点もお話しします。

お店の雰囲気に合わせる LEDビジョンを設置すれば良いってものじゃありません。お店のコンセプトや内装に合わせて、設置場所や映像の内容を考える必要があります。

メンテナンスも大切 映像コンテンツは定期的に更新しないと、お客さんも飽きてしまいます。季節に合わせて変更したり、新商品に合わせて作り直したり。

初期投資を回収できるか計算 効果は確実にありますが、それなりの投資になります。どのくらいの期間で回収できるか、事前に計算しておくことをおすすめします。

おすすめの製品選び

実際に使ってみて、用途別におすすめできる製品をまとめてみました。

透明LEDビジョン 窓ガラスに設置するなら、これ一択です。透過率が70-85%あるので、お店の中も見えるし、圧迫感もありません。

P2.5の屋内用 カフェや美容サロンなど、近距離で見ることが多い場所にはこれがベスト。画質と価格のバランスが良いです。

縦型のポスタータイプ アパレルのウィンドウや店内での商品紹介には、縦型が使いやすいです。

まとめ:LEDビジョンは「広告」じゃなくて「演出ツール」

最初は「広告のためのツール」だと思っていたLEDビジョンですが、実際に使ってみると「お店の世界観を伝えるツール」なんだと実感しました。

カフェなら温かい雰囲気を、美容サロンなら技術力と安心感を、アパレルならブランドのイメージを。それぞれのお店が大切にしている価値観を、映像で表現できるんです。

もし導入を検討されているなら、まずは「どんな雰囲気を伝えたいか」から考えてみてください。そして、実際に導入事例を見に行ったり、専門の業者に相談してみることをおすすめします。

ONE LICHTでは、お店の雰囲気に合わせた提案から、映像制作、設置まで一貫してサポートしています。「うちのお店にも合うかな?」と思われたら、気軽に相談してみてください。実際に現場を見せてもらって、最適なプランを一緒に考えさせてもらいます。