企業のDX化が進む近年、情報共有やプレゼンテーションの効果を最大化するツールとして「デジタルサイネージ」が活用されています。

そんななか、教育現場でもIT技術の導入が進んでおり、従来の黒板をサポートする形で「電子看板」を活用する学校も増えています。

今回の記事では、電子看板の概要やメリット、活用シーンを紹介します。

目次

電子黒板とは?

電子看板は、従来の黒板やホワイトボードに変わるデジタルツールです。

タッチパネル機能によって直接画面に書き込めるほか、画像や動画の表示、データの保存・共有など、多くの機能を備えています。

電子黒板には、大きく以下の3つの種類があります。

  • タッチサイネージ型:画質がよく綺麗に見える、画面がタッチパネル式になっている
  • プロジェクター型:タッチ機能のついた専用ボードに映すのが一般的
  • ユニット型:従来の黒板やホワイトボードに設置するタイプ、導入コストが低い

電子黒板を導入するメリット

電子黒板を導入する最大のメリットは、視覚的で直感的な情報を伝えられる点です。

従来の黒板やホワイトボードでは表現できない、画像や動画などのコンテンツを活用することで、授業やプレゼンテーションをより効果的に伝えられます。

また、タッチ操作というインタラクティブな機能を備えていることで、より臨場感のある授業になります。

さらに、紙の資料の作成が減ることでコストをおさえつつ、環境負荷の低減にもつながります。

電子黒板の活用シーン

次に、教育現場における電子黒板の活用シーンを紹介します。

視覚的に訴求する授業の実施

電子黒板を導入することで、画像や動画、アニメーションを活用した授業の実施が可能になります。

たとえば地理の授業で、地図や地形データを拡大表示して詳しく説明したり、理科の授業で実験の様子を動画で映し出したりするのもよいでしょう。

多様なコンテンツを使った授業が可能になるため、理解を深めやすくなります。

参加型の授業の実施

電子黒板のタッチ機能を使って、直接書き込む「参加型」の授業を取り入れる方法もあります。

たとえば、数学の授業で生徒が図に線や記号を書き入れることで、より知識が定着しやすくなります。

クループワークやディスカッションでの活用

クラスでのグループワークやディスカッションの成果を、電子黒板を使って発表するのもよいでしょう。

従来の黒板よりも表現できる幅が広がるため、共有できる情報を増やせます。また、補足的に電子黒板を使い、より理解を深めながら進行する方法もあります。

タッチサイネージ型の電子黒板であればデータを保存できるため、後から見返すことも可能です。

まとめ

電子黒板は、従来の黒板を補助するツールとして、導入を進める学校が増えています。

従来の黒板にはないインタラクティブな使い方ができることから、より授業を有意義にしてくれることは間違いありません。

電子黒板を導入するのであれば、デジタルサイネージの販売や設置工事、運用をおこなっている『LED VISION OSAKA』へご相談ください。

利用目的や状況にあわせて最適なサイネージをご提案いたします。詳細は以下のリンクからチェックしてみてください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから