近年、デジタルサイネージは市役所などの公共施設でも活用されています。

しかし、どのように運用してよいのかわからず、導入に踏み出せないケースもあるのではないでしょうか。

そこで今回は、市役所でのデジタルサイネージの活用例と、設置のメリットを紹介します。

市役所へのデジタルサイネージを検討している担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

目次

市役所でのデジタルサイネージ活用例4選

早速、市役所でのデジタルサイネージの活用例をみていきましょう。

広報ツールとして

デジタルサイネージを使って、地域のイベント情報や行政からのお知らせ、公共施設の利用案内などの広報をおこなうことができます。

デジタルサイネージのコンテンツは画像を使って視覚的に伝えられるため、市役所を訪れた市民の興味を引きやすくなります。

災害・防災情報を配信

デジタルサイネージで、災害や防災に関する情報を配信する方法もあります。具体的なコンテンツとしては、避難情報や安全指示、市の取り組みの紹介などが考えられます。

また、デジタルサイネージは遠隔でコンテンツを変更することも可能なため、市役所と関連する他の施設への同時配信も可能です。

防災情報をくり返し流すことで、市民の防災意識を高める効果に期待できます。

観光案内情報を配信

観光地やイベント情報、地域の特産品など、地域の魅力を紹介するのもよいでしょう。

長年住んでいる市民にはもちろん、新しく引っ越してきた市民へのPRとしても有効です。

これまで知らなかった地域の魅力を発見することで、観光促進や地域愛を深めることにつながります。

窓口の待ち時間の暇つぶし

市役所の窓口は、混雑具合によって長時間待たされることもあります。

そこで、デジタルサイネージでニュースや天気予報、地域イベントの案内などのお役立ち情報を流すことで、待ち時間のストレス軽減につながります。

まとめ

市役所でのデジタルサイネージは、広報活動や防災情報の配信、地域の魅力PRなどの活用方法があります。

デジタルサイネージは視覚的に情報を訴求できることから関心を引きやすく、「市民が気になる情報」を配信することで、より効果的に情報を伝えられます。

市役所でのデジタルサイネージ活用をご検討中であれば、ぜひLED VISION OSAKAにご相談ください。

導入後のサポート体制も整っておりますので、長期的に運用していきたい場合でも安心してご利用いただけます。

ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから