LEDビジョンは広告やイベント、公共施設など、さまざまな場所に設置されており、多用途に活用できる便利なディスプレイです。

しかし、LEDビジョンの選び方には多くの要素が関わるため、正しい知識が求められます。

そこで今回の記事では、LEDビジョンの選び方で知っておきたい基礎知識を紹介します。

LEDビジョンの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

LEDビジョンの選び方で知っておきたい基礎知識

LEDビジョンの選び方の基礎知識として、以下のポイントをおさえておきましょう。

ピクセルピッチ

ピクセルピッチとは、LEDのドット間の距離を指します。

この数値が小さいほど滑らかな映像を表示できるようになり、近距離でも鮮明に見えるようになります。

一方、ピクセルピッチが大きいほど荒くなりますが、単純に「数値が小さいからよい」「数値が大きいから悪い」ということではなく、次に紹介する視認距離を踏まえて選ぶことが重要になります。

視認距離

視認距離とは、LEDビジョンと見る人の間の距離のことです。

設置場所や設置目的によって適切な視認距離は異なりますが、基本的には遠いほどドット感はなくなり、綺麗な画質に見えるようになります。

ただし、視認距離が遠いほど画面も小さくなるため、LEDビジョンのサイズを大きくする必要があります。なお、最適なピッチサイズは「視認距離(m)÷1.16」で計算できます。

輝度(明るさ)

LEDビジョンは、設置場所に応じた明るさのものを選ぶことも大切です。

というのも、映し出されるもの自体の輝度が低い(暗い)場合、屋外の日中などの明るい場所では、何が映っているのかわからなくなってしまうからです。

一般的に、屋内であれば400〜1,200 cd/㎡、屋外であれば1,200 cd/㎡以上を目安にするとよいと言われています。

リフレッシュレート

リフレッシュレートは、画面が1秒間に更新される回数を示すものです。

LEDビジョンはリフレッシュレートが高く、スポーツやゲームなど早く動くものでもスムーズに表示できます。

ただし、製品によってリフレッシュレートの値は異なるため、用途にあわせたものを選ぶ必要があります。

防水性・防塵性能(IP規格)

「IP規格」とは、電子機器の防水性・防塵性を評価する規格で、国際的に定められています。

IP規格は数値の組み合わせによって等級が変わりますが、特に屋外に設置するLEDビジョンには、「IP65」や「IP67」などの高い等級のものを選ぶことをおすすめします。

LEDビジョンのタイプ

一口に「LEDビジョン」といっても、屋内用・屋外用・スタンド型・フレキシブル型・3D構造など、さまざまなタイプがあります。

どこにどのような目的で設置するのかを明確にしておくことで、最適なLEDビジョンを選びやすくなります。

まとめ

LEDビジョンを選ぶ際は、多くの要素を考える必要があり、難しいと感じる方も多いと思います。

しかし、設置場所や設置目的にあったLEDビジョンを選ぶためには、今回紹介したポイントをすべておさえておく必要があります。

はじめてのLEDビジョン選びで、何から考えれば良いのかわからない・・という方は、ぜひLED VISION OSAKAにご相談ください!

製品選びから設置工事、運用、サポートまで一貫して対応いたします。ぜひ以下のリンクから、詳細をご確認ください。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから