デジタルサイネージは多用途に情報を発信できることから、広告や販促、案内、啓発などさまざまな目的で活用されています。
また、近年ではさまざまな情報を『クラウド化』する流れもあり、デジタルサイネージにも「クラウド型デジタルサイネージ」という配信方法があります。
クラウドという言葉は聞いたことがあっても、具体的なイメージが湧かない方もいらっしゃると思います。
そこで本記事では、クラウド型デジタルサイネージの概要と、導入方法について詳しく解説していきます。
目次
クラウド型デジタルサイネージとは?
クラウド型デジタルサイネージは、クラウド環境を活用してコンテンツを配信するデジタルサイネージのことです。
デジタルサイネージの配信方法はいくつかあり、その中の1つに「クラウド型」という方法があるのです。
以下で、デジタルサイネージの配信方法について詳しく紹介します。
デジタルサイネージの配信方法は3つある
デジタルサイネージのコンテンツ配信には「スタンドアロン型」「オンプレミス型」「クラウド型」と大きく3種類あり、それぞれ以下のような違いがあります。
- スタンドアロン型・・USBやDVDプレイヤーなどの再生機器に繋げて配信するタイプ
- オンプレミス型・・PCとディスプレイ間をLANで繋げて配信タイプ
- クラウド型・・ネットワーク(インターネット)に繋げて配信するタイプ
まず、スタンドアロン型はUSBやDVDなどのデータを保管する機器と接続する配信方法で、ネットワークには繋がっていません。
また、オペレーション用のパソコンからLANを通じてディスプレイに表示させるのがオンプレミス型で、クラウド環境にコンテンツのデータを保管・運用するのがクラウド型となっています。
スタンドアロン型のようにネットワーク環境に繋がない配信方法の場合、セキュリティ面でのリスクは低くなりますが、配信コンテンツを更新する手間やコストがかかりやすく、大規模運用には向きません。
一方で、クラウド型のデジタルサイネージは、クラウド環境でコンテンツを管理できるのが大きな特徴です。
遠隔でのコンテンツ更新が容易なことや、一度に複数台のディスプレイに表示できることから大規模運用にも対応可能です。
クラウド型デジタルサイネージを導入する流れ
クラウド型デジタルサイネージを導入する際、依頼する業者や状況によって多少異なりますが、大まかに以下の流れで進めていきます。
- デジタルサイネージの導入目的を決める
- サイネージ端末の種類、台数、設置場所を検討する
- サイネージ端末の選定
- サイネージ端末を購入・設置する
- 配信コンテンツを作成する
- コンテンツの配信開始
クラウド型デジタルサイネージは、コンテンツを更新・変更しやすい点が大きなメリットではありますが、「誰に」「どのような内容を」配信するのかを導入前に考えておかなければなりません。
導入目的を明確にすることで、最適なサイネージ端末や台数、設置場所を決めやすくなり、より高い効果を生み出せるようになります。
どのようなサイネージ端末を選ぶべきか判断できない場合は、業者に相談して見積もり依頼を出してみましょう。
豊富な経験をもつ業者であれば、デジタルサイネージに精通しており、どのような端末が必要で、どのような設置場所が理想的かなど教えてくれるはずです。
まとめ
クラウド型デジタルサイネージはコンテンツを簡単に更新できるため、リアルタイムに情報更新したい場合に向いています。
また、専用の再生機器の導入や、作成したコンテンツをUSBやDVDに保存する必要がなく、低コストで導入できるのも魅力です。
クラウド型デジタルサイネージの導入を検討している方は、ぜひLED VISION OSAKAまでご相談ください。
お見積もりやご相談だけでも承っておりますので、以下のリンクからぜひご連絡ください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから