あらゆるものがデジタル化する今、建設現場にデジタルサイネージを活用する事例が増えています。建設現場でのデジタルサイネージは従業員に向けたものだけでなく、近隣住民への情報提供なども可能になるなど、多様な活用方法があることをご存知でしたか?

本記事では、建設現場でのデジタルサイネージ活用法を5つ紹介します。デジタルサイネージを使って業務効率アップや、周囲への理解を深めていきましょう!

目次

建設現場でのデジタルサイネージ活用法

早速、建設現場でのデジタルサイネージ活用法を紹介します。今回紹介するのは、次の5つの方法です。

  • 朝礼掲示板のデジタル化
  • 情報・資料の共有
  • 天気情報の配信
  • 熱中症注意のための喚起
  • 近隣住民へのお知らせやPR

1つずつ詳しくみていきましょう。

朝礼看板のデジタル化

建設現場に設置したデジタルサイネージでよく使われる方法として、朝礼看板(掲示板)としての使い方があります。とくに規模の大きな建設現場では、仕事へのモチベーションに個人差があり、なかには朝礼を真面目に聞いていない人もいるかもしれません。

そこでデジタルサイネージを活用することで、図解を交えながらの説明や動画コンテンツでの解説などが可能になります。必要に応じてコンテンツを作成・配信できるので、より理解度を高められるでしょう。

情報・資料の共有

次に紹介するのが、情報や資料の共有を目的とする活用方法です。作業工程や図面の情報などを配信しましょう。従業員がよく通る場所や仮設事務所、休憩所などに設置すると目に入りやすくなります。

日常業務の振り返りや進捗などのほか、新人教育にも活用できます。デジタルサイネージは遠隔でコンテンツを切り替えられるため、印刷や張り替えなどの手間とコストがいらないという点もメリットとなります。

天気・防災情報の配信

天気や自然災害、地震が起こったときの対応方法などを配信するのもよいでしょう。近年では地震やゲリラ豪雨、台風などの被害が大きく、いつどこで何が起こるかわかりません。

日常的に天気や防災情報を目にすることで、いざという時の避難にも役立てられるはずです。また、夏であれば熱中症注意の喚起として活用するのもよいですね!

近隣住民へのお知らせやPR

囲いの外にデジタルサイネージを設置して、近隣住民へのお知らせやPRを配信する方法もあります。たとえば、完成イメージや工事内容、作業工程スケジュールなどを配信することで、近隣住民への理解度を深めることができるでしょう。

まとめ

建設現場でのデジタルサイネージは、情報共有によって安全面が確保できたり近隣住民への理解度を高められたりと、多くのメリットが見込めます。ただ、設置する場所によって選ぶべきディスプレイやモニターが異なるなど、初めてのデジタルサイネージ導入ではわからないこともあると思います。

建設現場へのデジタルサイネージ導入を検討している方は、弊社LED VISION OSAKAまでご相談ください。現場に適したディスプレイやコンテンツ内容など、幅広くサポートしていますので、初めてのデジタルサイネージ導入でも安心してお任せいただけます。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから