故人との最後を過ごす時間となる葬儀ですが、その形式は時代と共に変化していることをご存知でしょうか。

もちろん、これまでのように大勢の人が集まる葬儀を執りおこなうことは多いものの、「家族葬」など身内のみの小規模での葬儀を希望する方も少なくありません。

さらに、コロナ禍による”三密”を避けるために葬儀の実施が格段に減ったことも、新しい形式を生み出した要因の一つとなっています。

今回の記事では、近年注目を集めている「葬儀でのデジタルサイネージ活用」について紹介します。

目次

葬儀でのデジタルサイネージ活用法

大切な家族とのお別れとなる葬儀は、最後の時間を過ごすのにふさわしいセレモニーでなければなりません。

なかには「どのように葬儀をデジタル化するのか」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、デジタルサイネージを上手に活用することで、より現代らしい演出が可能になります。

それでは、具体的なデジタルサイネージ活用法をみていきましょう。

会場・スケジュールの案内

可動式のスタンド型デジタルサイネージを使って、会場や式場、スケジュール案内としての活用法です。

この活用法では、葬儀の参列者に向けて、葬儀を執り行う場所や時間をスムーズに伝達できるのがメリットです。

デジタルサイネージはコンテンツ内容を簡単に変更できるので、セレモニーごとに表示内容を変えたり、次のご家族の案内への変更も自由におこなえます。

親族からのご挨拶

葬儀の当日、親族はやることが多く、参列者一人ひとりに丁寧な挨拶をするのが難しいケースも少なくありません。

そこで、会場の入り口にデジタルサイネージを設置し、親族からの挨拶や思いを伝えられるコンテンツを配信するのも一つの方法です。

デジタルサイネージに挨拶文を表示しておくことで、万が一、親族が直接挨拶できずに帰ってしまった参列者にも、気持ちを伝えられるようになります。

メモリアルムービーの配信

デジタルサイネージには、動画や音声などのコンテンツが配信できるという大きな強みがあります。

そのメリットを活かして、在りし日の故人の写真をスライドショーにしたり、動画やメッセージを流したりと、メモリアルムービーを配信するのもよいでしょう。

デジタルサイネージはサイズや縦・横の向き、コンテンツ内容を自由に選べるので、会場や雰囲気に合わせられるのもメリットです。

まとめ

近年、さまざまな分野でのデジタル化が進んでいますが、葬祭(ヒューネラル)市場にも影響を及ぼしているのは間違いありません。

まだまだ葬儀へのデジタル化に抵抗を感じる方は多いものの、「人とできるだけ接触しない」という面でもデジタルサイネージは十分な効果を発揮してくれます。

LEDビジョン大阪では、幅広いサイズや用途に合わせたデジタルサイネージを販売しております。

設置場所に最適なデジタルサイネージの提案や、配信コンテンツ作成、運用・メンテナンスまでワンストップで対応しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

LEDビジョン大阪の詳細はこちらから