ディスプレイモニターを使ってさまざまな情報を発信できるサイネージは、近年学校でも多く活用されています。

その一方で、効果的なデジタルサイネージの使い道がわからず、導入が進まないケースもあるでしょう。

そこで今回の記事では、学校でのデジタルサイネージの活用方法と導入事例を紹介します。

学校にデジタルサイネージの導入・設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

学校でのデジタルサイネージ活用法3つ

デジタルサイネージを効果的に使うには、「目的」を明確にすることが大切です。

目的によって表示すべき内容は異なりますし、必要なコンテンツの選び方も変わります。

ここでは、学校でのデジタルサイネージの代表的な活用法として、以下の3つを紹介します。

学内における情報共有

これまでポスターなどにして掲示していた情報を、デジタルサイネージで表示することができます。

学校では、生徒への連絡事項や注意事項、イベント情報など伝えることが多くあります。

従来の方法では、必要な情報をPDFなどにして印刷・配布したり校内に掲示したりと、手間も時間もかかりますよね。

しかし、デジタルサイネージを導入すると、デジタルコンテンツを入れ替えて表示するだけで、最新情報を配信できるようになります。

生徒からの情報発信

学校側からの情報だけでなく、生徒にコンテンツ制作を任せてみるのもよいでしょう。

日々学校で生活するうえでの気付きや、取材したことを静止画や動画にまとめて配信するなど、「校内新聞」のようなイメージで活用することも可能です。

生徒にコンテンツ制作を任せることで、デザインや動画編集スキルの習得にもつながりますし、デジタルに強い人材育成にも期待できます。

学食や学内コンビニの商品紹介

高校や大学にデジタルサイネージを導入するのであれば、学食・学内コンビニなどの商品紹介にも活用できます。

学食であれば日替わりメニューや新メニューの紹介、学内コンビニであれば新商品やセール情報など、リアルタイムで情報を配信できます。

魅力的なコンテンツを配信することで、生徒や先生にとって便利なツールとして認識されやすくなりますよ。

まとめ

学校でのデジタルサイネージは、上記で紹介した以外にも授業やクラブ活動など、さまざまなシーンで活用できます。

従来の紙のポスターのように、「デザイン制作後にプリントして1枚ずつ掲載する」という流れが不要になり、工数削減にも期待できます。

これまでよりも担当者の負担を減らすことができれば、他の業務に時間をまわすことも可能になりますよ。

デジタルサイネージの導入をご検討の方は、ぜひLEDビジョン大阪までご相談ください。

さまざまなシーンに活用できるLEDビジョンやデジタルサイネージを、設置工事〜運用・メンテナンスまでワンストップで対応しております。

相場よりもコストをおさえた導入も可能なので、ぜひ以下のリンクより詳細をご確認ください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから