デジタルサイネージの管理方法はいくつかありますが、運用の効率アップを目指すのであれば、遠隔操作できる環境を整えるのがおすすめです。

遠隔操作が可能になる「デジタルサイネージソフト」を導入することで、現場に行かなくてもさまざまな対応が可能になります。

この記事では、デジタルサイネージを遠隔操作するメリットと、導入時に必要な機器について解説します。

目次

デジタルサイネージを遠隔操作するメリット

遠隔管理できるデジタルサイネージソフトを取り入れることで、日々の運用は格段にスムーズになります。

ここでは、デジタルサイネージを遠隔操作する代表的なメリットを3つ紹介します。

コンテンツをタイムリーに配信できる

遠隔操作なら、場所を問わずリアルタイムに情報を更新できます。

そのため、急なセール情報やイベントの変更にもすぐ対応でき、常に最新の情報を発信することが可能になります。

さらに、PCやスマートフォンから簡単に操作できるサイネージソフトを使えば、社内からスムーズに更新が行えます。

専門知識なしで操作できるソフトも多く、誰でも簡単に配信内容を変更できる点も大きな魅力です。

複数台のサイネージを一括管理・更新できる

デジタルサイネージソフトを使えば、複数のサイネージに同じ情報を同時配信したり、店舗ごとに異なる内容を振り分けたりすることも可能です。

また、現地でのUSB差し替えなどの手作業が不要になるため、人手や移動コストを削減できます。

特に全国展開している企業にとって、大きなメリットになるはずです。

配信スケジュールが柔軟になる

デジタルサイネージソフトには、「日時指定」や「自動切り替え」などのスケジュール機能が搭載されています。

時間帯や曜日に応じて最適な映像を流せるため、顧客の行動パターンに合わせた効果的な配信が可能になります。

デジタルサイネージを遠隔操作する際に必要な機器

デジタルサイネージを遠隔操作をするためには、複数の機器とシステムを組み合わせる必要があります。

ここでは、デジタルサイネージを遠隔操作するために必要な機器を紹介します。

表示する装置

まず必要になるのが、映像を表示するメインのディスプレイです。屋内・屋外・高輝度タイプなど、設置環境に適したモデルを選ぶことが大切です。

遠隔操作対応の製品であれば、ネットワーク接続やクラウド配信がスムーズです。

外付けSTB(セットトップボックス)

STBは映像データを受信し、再生・スケジュール制御を行う装置です。

ネットワーク型サイネージでは、ディスプレイとSTBを組み合わせて運用するのが一般的です。

クラウド対応のSTBを導入すれば、サイネージソフトを通じて遠隔からのコンテンツ更新や設定変更が容易になります。

インターネット回線

デジタルサイネージを遠隔管理するのであれば、安定した通信環境が欠かせません。

有線LAN・Wi-Fi・LTEなど、設置場所の状況に合わせた通信方法を選びましょう。

通信が不安定になると更新データの反映に時間がかかったり、映像が途切れたりする恐れがあります。

管理用PC・サーバー

管理用PCまたはクラウドサーバーを使って、配信スケジュールや映像の更新を行います。

クラウド型のプラットフォームを利用すれば、拠点をまたいだ集中管理も可能です。

さらに、サイネージソフトの導入でブラウザ上から複数台を一括で操作できるようになり、再生状況のモニタリングも行えます。

コンテンツ制作用・管理用ソフトウェア

コンテンツの制作には、画像・動画編集ツールやレイアウトソフトが必要です。

さらに、遠隔配信用のCMSを導入することで、コンテンツの登録やスケジュール設定、配信までを一つのシステムで完結できるため、更新作業にかかる手間を大幅に削減できます。

まとめ

デジタルサイネージを遠隔操作できる環境を整えることで、現場に足を運ばなくても柔軟な運用が可能になります。

導入時には新しいシステムの導入が必要になるかもしれませんが、長く運用していきたいのであれば、高い費用対効果が見込めるはずです。

遠隔操作できるデジタルサイネージ運用を実現したい方は、ぜひLEDビジョン大阪までお気軽にご相談ください。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>