デジタルサイネージは、映像や文字、音声を使って情報を発信できる便利なツールです。
しかし、導入してみると「更新のたびに手間がかかる」「複数拠点の内容を統一するのが大変」と感じることもあるのではないでしょうか。
今回の記事では、デジタルサイネージの更新方法3つと、配信管理をスムーズに行うためのポイントを紹介します。
今後デジタルサイネージの導入を検討している方も、すでに運用中の方も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
デジタルサイネージの更新方法3選
デジタルサイネージの更新方法は、大きく分けて「USB更新」「STB管理」「ネットワーク管理」の3つに分けられます。
運用規模や設置環境によって最適な方法が異なるため、それぞれの特徴を見ていきましょう。
USBを挿して更新
もっともシンプルなのが、USBメモリを使った更新方法です。
動画や画像データをUSBに保存し、サイネージ端末へ差し込むだけで再生内容を切り替えられます。
ネットワーク環境が不要なため、単独設置の店舗や施設に向いています。
ただし、複数台を運用する場合は1台ずつ差し替えが必要となるため、更新頻度が多い場合はやや非効率かもしれません。
STBでの管理
STB(セットトップボックス)は、サイネージを制御するための外部端末です。
USBやネットワークを通しての映像読み込みや、スケジュール管理、再生順の設定が可能になります。
既存のテレビモニターなどに接続できるため、後付けでサイネージ化したい場合にも便利です。
クラウド対応のSTBを選べば、USB更新よりも効率的にコンテンツを管理できます。
ネットワーク経由での管理
複数拠点や大規模な設置におすすめなのが、ネットワークを使った遠隔更新です。
クラウドシステムを使えば、PCやスマートフォンから複数のサイネージを一括更新できます。
キャンペーンや新商品の告知など、タイムリーな情報発信にも対応しやすく、全拠点で同じ内容を即時反映できます。
また、更新作業の属人化を防ぎ、全拠点で統一した内容を同時に配信できるのも大きなメリットです。
デジタルサイネージの配信管理を楽にするポイント
更新作業を効率化するには、単に「配信方法」を選ぶだけでなく、運用の仕組みづくりも大切です。
ここでは、配信管理をスムーズにするためのポイントを4つ紹介します。
コンテンツの配信計画を立てておく
他の業務と並行してデジタルサイネージを運用するのは大変ですが、その場しのぎの更新では、情報発信にムラが出やすくなります。
そこで、季節のイベントやキャンペーンに合わせて年間・月間のスケジュールを立てておくと効率がよくなります。
スケジュール機能を活用する
クラウド型サイネージの多くには、スケジュール機能が搭載されています。
配信日時を設定しておけば、自動でコンテンツを切り替えられるため、現場の手間を減らせます。
また、営業時間や曜日ごとに表示内容を変えるなど、変化をつけやすくなります。
コンテンツ作成にAIを取り入れる
最近では、AIを活用してテキストや画像を自動生成するツールも増えています。
AIを使えば、告知文の作成やレイアウト提案、画像リサイズなどを短時間で行えます。
「更新が面倒」と感じている方こそ、AIを上手に活用してみましょう。
まとめ
デジタルサイネージは、運用方法を工夫することでより効果的に活用できます。
自社に合った運用方法を選び、年間もしくは月間の配信スケジュールを立ててみましょう。さらに、AIを活用することで、更新作業を大幅に短縮できるかもしれません。
デジタルサイネージの更新でお困りであれば、LEDビジョン大阪へご相談ください。
LEDビジョン大阪では、LEDビジョンやデジタルサイネージ設置後の運用・保守・メンテナンスなどにも対応しております。
配信コンテンツの作成も可能ですので、ぜひ以下のリンクよりサービスの詳細をチェックしてみてください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>