商品やサービスの売上を伸ばすために欠かせない取り組みが「セールスプロモーション」です。
聞いたことはあるけれど、「広告との違いは?」「どんな種類があるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、セールスプロモーションの意味や種類、代表的な手法を解説します。
セールスプロモーションを実践的に活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
セールスプロモーションとは?
セールスプロモーションとは、商品やサービスの売上を高めるための販促活動の総称です。
「広告」や「ブランディング」のように長期的なイメージ形成を狙うものではなく、消費者に「購入しよう」「申し込もう」と行動を促す短期的な効果を目的としています。
例えば、期間限定の割引キャンペーンや店頭での試食イベント、SNSを活用した投稿キャンペーンなどは、代表的なセールスプロモーションです。
また、マーケティング全体の流れの中では「売上直結の施策」を担う部分に位置づけられます。
広告やPRで認知を広げ、ブランディングで信頼を積み重ね、その次にセールスプロモーションで購買へとつなげるイメージです。
セールスプロモーションの種類
セールスプロモーションにはさまざまな種類があり、目的や場面に応じて使い分けることで効果を最大化できます。
ここでは、セールスプロモーションを4つに分けて紹介します。
イベント型プロモーション
展示会や試食会、体験型イベントなどを通じて、消費者に直接商品やサービスを体感してもらう手法です。
五感を通じた体験は記憶に残りやすく、ブランドへの好感度や購入意欲を高める効果に期待できます。
キャンペーン型プロモーション
割引クーポンやポイント還元、SNSハッシュタグを活用した企画など、短期間で消費者の購買行動を喚起する手法です。
「今買う理由」をつくり出すことで、意思決定を加速させます。新規顧客の獲得にも有効です。
インストアプロモーション
店舗でPOP広告やデジタルサイネージを活用したり、陳列を工夫したりすることで、来店者の購買行動をその場で後押しする手法です。
実際に商品に触れられる状況を作ることで、より高い効果を発揮します。
ダイレクトマーケティング
ダイレクトマーケティングは、以下のようなツールを活用し、既存顧客に直接アプローチする手法です。
- DM(ダイレクトメール)
- メール配信
- LINE公式アカウント
購買履歴や属性データに基づいて、最適なタイミングでメッセージを届けられるのが大きな強みです。
セールスプロモーションの手法
セールスプロモーションは目的によって手法が異なります。具体的には、以下のように「認知拡大」「購買促進」「リピーター強化」という3つの段階に分けられます。
- 認知を広げ、興味を引きつける施策
- 購買意欲を高め、売上につなげる施策
- 継続利用を促し、顧客との関係を深める施策
それぞれの施策は、ターゲットがどの段階にいるかによって選ぶことが大切なポイントとなります。
例えば、新規顧客の獲得を狙うなら「認知拡大」、購入を後押ししたいなら「購買促進」など、目的に合わせて手法を組み合わせることで効果を最大化できます。
まとめ
セールスプロモーションとは、広告やブランディングとは異なり、顧客の購買行動を直接的に後押しする施策のことです。
イベントやキャンペーン、店頭プロモーションなど多様な手段があり、それぞれ目的に応じて活用するのが一般的です。
特に店舗やイベントの現場では、デジタルサイネージの存在感が高い効果を発揮します。
店頭やイベントでのセールスプロモーションを強化し、売上やブランド価値を高めたい方は、ぜひLEDビジョン大阪までお気軽にご相談ください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>