LEDビジョンを導入する際に欠かせないポイントのひとつが「明るさ」です。

どれだけ魅力的なコンテンツを流しても、設置環境に合わない明るさのディスプレイでは視認性が落ち、効果が半減してしまいます。

しかし「屋外で必要な明るさ」や「屋内用と屋外用での基準の違い」など、具体的な数値を知らなければ、適切な製品を選ぶのは難しくなります。

そこで本記事では、LEDビジョンの明るさを表す「輝度」の基本や、屋内用・屋外用それぞれに求められる明るさの基準を解説します。

LEDビジョンの導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

目次

LEDビジョンの明るさとは?

LEDビジョンの明るさは「輝度(きど)」と呼ばれ、「cd/㎡」という単位で表されます。

これは「1平方メートルあたりにどれくらいの光を放っているか」を示す数値で、数値が大きいほどディスプレイは明るく見えます。

例えば、家庭用の液晶テレビはおおよそ300〜500cd/㎡程度ですが、LEDビジョンはその数倍から十倍以上の明るさを実現できるため、屋外の強い日差しの下でも映像をはっきりと表示できるのです。

ただしLEDビジョンは「明るければ明るいほど良い」というわけではありません。

設置環境によって最適な輝度は異なり、明るすぎると屋内では逆に眩しさや疲れの原因になることもあります。そのため、利用シーンに合わせて選ぶことが重要になります。

なお、設置場所ごとの一般的な目安は次の通りです。

  • 屋内:400〜700cd/㎡
  • 日差しが差し込む屋内:700〜1,200cd/㎡
  • 屋外:1,200cd/㎡以上

上記の数値を目安にすることで、設置環境に最適な明るさを選びやすくなります。

屋内用と屋外用の明るさにおける違い

次に、屋内用と屋外用の明るさにおける違いを3つのポイントで解説します。

使用環境による違い

屋内と屋外で必要な明るさの基準が大きく異なるのは、周囲の光環境が違うからです。

多くの場合、屋内では人工的な照明が取り付けられていますが屋外ほど明るくはないため、輝度が400〜700cd/㎡程度でも流れている映像を見ることができます。

一方、屋外は直射日光によって明るさが強いため、屋内用LEDビジョンよりも高輝度であることが大切です。

特に駅前や繁華街など、昼間の通行人が多い場所では明るさが不足すると映像が見えづらく、広告効果が大幅に低下してしまいます。

そのため、設置場所の明るさや条件を把握し、周辺環境に負けない明るさの製品を選ぶ必要があります。

消費電力の違い

一般的に、輝度が高くなるほど消費電力も増加します。屋内用は屋外用ほどの明るさは必要ないため、消費電力も抑えられます。

一方、屋外用は常に高輝度のLEDビジョンを設置しなければならないため、その分電気代の負担が大きくなります。

特に長時間運用が想定される商業施設や交通広告、繁華街のビル広告などでは、ランニングコストが大きくかかる可能性があります。

LEDビジョンの導入を検討する際は、本体の購入費用だけでなく、電力消費を含めたトータルの運用コストも踏まえて考えることが大切です。

視聴距離と解像度の違い

屋内用のLEDビジョンは、店舗やイベント会場のように見る人との距離が近いことが多いため、ピクセルピッチも狭いものを選ぶのが一般的です。

一方で、屋外用LEDビジョンは遠くからの視認が前提となるため、解像度よりも「どれだけ明るく、はっきり見えるか」を優先します。

なお、ピクセルピッチが広めでも、高輝度であれば遠距離からでも内容をしっかり伝えることが可能なため、想定される視聴距離に応じて選ぶことが大切です。

まとめ

今回紹介したように、使用環境に合わない明るさのLEDビジョンを選ぶと、せっかくのコンテンツが見えにくくなり、思ったような広告効果や演出効果が得られなくなります。

とはいえ、設置場所に適した明るさを選ぶには専門知識が必要で、「どれがベストかわからない」という方も多いと思います。

LEDビジョンは一度設置すると長く使う設備のため、失敗のない選択をするためにも専門的な知識や実績を持つ業者に依頼するのがおすすめです。

弊社『LEDビジョン大阪』では、屋内・屋外のどちらにも最適なLEDビジョンを提案し、設置〜運用までサポートいたします。

高品質な製品を安く販売しておりますのd、LEDビジョンの導入を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>