コロナ禍をきっかけに、消費者の購買行動は大きく変化しました。

オンラインでの購入が一気に広がり、小売事業者にとってはECサイトやアプリを通じた顧客接点がこれまで以上に重要になっています。

一方、実店舗では「できるだけ短時間で効率的に買い物を済ませたい」というニーズが高まり、デジタルサイネージや店頭POPを活用した、瞬時に伝わる情報発信が求められるようになりました。

このような背景から注目されているのが「リテールメディア」です。今回の記事では、リテールメディアの概要や種類、メリットについて解説します。

目次

リテールメディアとは?

リテールメディアとは、小売業者が持つ「販売チャネル」や「購買データ」を活用して広告を展開する仕組みのことです。

ECサイトやアプリなどのオンラインだけでなく、店頭ディスプレイやサイネージなどオフラインの場でも展開されます。

従来の広告とは異なり、消費者の購買行動に直結したタイミングで情報を届けられる点が特徴です。

リテールメディアのメリット

リテールメディアは、広告を出す企業側だけでなく、小売事業者側にも大きなメリットがあります。

ここでは、小売事業者と広告出稿企業、それぞれの立場からのメリットを見ていきましょう。

小売事業者側のメリット

小売事業者にとって、リテールメディアは新たな収益源になります。というのも、広告枠の提供を通じて得られる収入に加えて、自社商品の販売促進にもつなげることが可能になるからです。

さらに、広告出稿企業との協業によって顧客データを活用する機会が広がり、マーケティング精度の向上も期待できます。

広告出稿企業側のメリット

広告主にとっては、購買行動に直結する場で広告を展開できるのが最大のメリットです。

例えば、店頭での商品認知や購入意欲を高めるだけでなく、ECサイトでの購買データを活用することで、精度の高いターゲティングが可能になります。

その結果、投資対効果の高いマーケティングを実現できるようになります。

オンラインのリテールメディアの種類

オンラインのリテールメディアには、どのような種類があるのでしょうか。代表的なものは以下の通りです。

  • ECサイト
  • アプリ内広告
  • メールマーケティング

ECサイトでは、検索結果や商品ページに広告を表示し、購買行動に直結させます。また、小売事業者のアプリ内に広告を掲載し、ユーザーとの接点を強化する手法もあります。

購買履歴や会員データにもとづき、ターゲットに合わせたメールを配信することも、リテールメディアの一つです。

このような施策は、消費者の購買データと密接に結びついているため、高い効果を発揮しやすいのが特徴です。

オフラインのリテールメディアの種類

次に、オフラインにおけるリテールメディアを見ていきましょう。主な例は以下の通りです。

  • デジタルサイネージ
  • 店頭POP
  • レジ袋封入広告

店頭POPは古くから使われている代表的な手法で、商品棚やレジ前などで購買を後押しします。さらに、近年特に存在感を増しているのがデジタルサイネージです。

デジタルサイネージはリアルタイムで商品情報やキャンペーンを訴求でき、映像や動きのある表現で注目を集めやすいのが特徴です。

また、LEDビジョンのような大型ディスプレイを活用すれば、店内外で強力な販促効果を発揮できます。

一方、レジ袋封入広告は購入商品と一緒に広告を手渡せるため、持ち帰った後も消費者に接触できる点がメリットです。

このように、オフラインのリテールメディアはそれぞれ異なる強みを持ち、組み合わせることで販促効果をさらに高めることが可能です。

まとめ

リテールメディアは、購買データを活用しながらオンライン・オフライン両方の場で展開できる広告手法です。

小売事業者と広告主の双方にメリットがあり、今後ますます重要性を増していくことは間違いないと言えるでしょう。

特にオフライン領域では、デジタルサイネージやLEDビジョンを用いた情報発信が効果的です。

店舗プロモーションやリテールメディアの導入を検討している方は、豊富な実績を持つLEDビジョン大阪までご相談ください。

見積もりは無料で、リモートでのお打ち合わせが可能です。ぜひ以下のリンクより詳細をチェックしてみてください。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>