近年、消費者が情報に接触する機会は以前よりはるかに増えており、その対象もテレビや雑誌、SNSやWeb広告、店頭ディスプレイなど多様化しています。
そこで知っておきたいのが、単一の媒体に頼るのではなく、複数のメディアを組み合わせて相乗効果を生み出す「クロスメディア戦略」というマーケティング手法です。
今回の記事では、クロスメディア戦略の概要と「メディアミックス」との違い、取り組む際の流れを解説します。
目次
クロスメディア戦略とは?
クロスメディア戦略とは、複数のメディアを相互に連携させて、ユーザーに一貫したメッセージを届けるマーケティング手法です。
テレビ・新聞・雑誌などの従来型メディアに加え、SNSやデジタルサイネージなどのオンラインメディアを組み合わせることで、より多角的かつ効果的に情報を発信できます。
単なる広告の多チャネル展開ではなく、ユーザー体験を中心に据え、各メディアの特徴を活かしながらストーリーをつなげていく点が大きな特徴です。
メディアミックスとの違い
メディアミックスは、複数のメディアを同時活用して広告を届ける方法を指します。
一方、クロスメディア戦略は「相互の連携」に重点を置くことが重要で、以下のように流れを意識して設計されます。
- テレビで認知を獲得する
- SNSで拡散する
- 店舗やサイネージで購買行動につなげる
つまり、メディアミックスが「同時展開」であるのに対し、クロスメディア戦略は「一貫した導線設計」によって顧客体験を最適化する点が大きな違いといえます。
クロスメディア戦略に取り組む流れ
ここからは、クロスメディア戦略に取り組む流れを紹介します。成功のためにおさえておきたいポイントも含めてみていきましょう。
ペルソナを設定する
最初のステップは、ターゲットとなる顧客像(ペルソナ)の設定です。以下の要素を具体的にイメージすることで、どのメディアをどのように活用すべきかが明確になります。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 家族構成
- 趣味嗜好
- 購買行動
ここで大切なのが、単なる理想像を描くのではなく、実際の顧客データや市場調査をもとに設定することです。
可能であればアンケートやアクセス解析、購買履歴などのデータを活用し、リアルなペルソナを設計しましょう。
カスタマージャーニーマップを作成する
ペルソナを設定できたら、その顧客が商品やサービスを認知してから購買に至るまでの流れ(カスタマージャーニー)を描きます。
例えば「テレビで商品を知り、SNSで詳細を調べ、店舗で実際に購入する」などの導線を可視化することで、各メディアの役割分担を明確にできます。
ここでのポイントは、購買プロセスを一方通行で捉えないことです。
実際の顧客行動は複雑で、SNSから店舗へ、店舗から再びECサイトへと行き来します。
そのため、複数のタッチポイントを想定し、どの場面でどのメディアを活用するかを柔軟に設計することが大切です。
KPIを設定する
次に、成果を測るための指標(KPI)を明確に設定する必要があります。必要なKPIは状況に応じて異なりますが、主に以下のような項目が挙げられます。
- ECサイトへの流入数
- SNSでのエンゲージメント率
- 来店者数
- 売上額
このような項目に対して具体的な数値目標を立てることで、施策の進捗や効果を客観的に評価できるようになります。
なお、「広告接触人数」や「キャンペーン応募数」などの途中経過も把握することで、施策の方向性が合っているか早期に確認できます。
効果を測定し、PDCAを回す
施策を実行し始めたら、KPIを使って効果を測定していきます。進めていく上で課題が出てきたら改善策を立てて、次の施策に反映させしましょう。
クロスメディア戦略は、一度実行して終わりではなく効果測定と改善を繰り返すことで、戦略の精度を高めることが大切です。
施策の効果が表れるまでには時間がかかるケースも多いため、短期的な数値だけで判断せずに中長期的なデータを蓄積しながら検証していきましょう。
まとめ
デジタルとリアルを組み合わせた情報発信は、消費者の購買行動が多様化している現代において欠かせない取り組みです。
さらに、LEDビジョンやデジタルサイネージなどのツールを有効活用することで、より強いインパクトと一貫性のあるメッセージを届けられます。
クロスメディア戦略を成功させたい方は、LEDビジョンやデジタルサイネージの販売・設置・運用サポートを行うLEDビジョン大阪にぜひご相談ください。
製品選定からコンテンツ制作、運用、メンテナンス保守までワンストップで対応しております。サービスの詳細は以下のリンクよりご確認いただけます。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>