ディスプレイやデジタルサイネージの選定時によく目にする「LCD」と「LED」。

どちらも映像を映す技術ですが、仕組みや特徴には大きな違いがあります。

そのため、選び方を間違えると「思っていたのと違った」ということになりかねません。

今回の記事では、LCDとLEDの意味や構造、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら解説します。

ディスプレイ選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

目次

LCDとLEDの違いとは?

LCDとLEDは、どちらもディスプレイの表示技術として広く使われていますが、その構造や発光方式に違いがあります。

それぞれの技術の基本的な違いを紹介します。

LCDとは

LCD(Liquid Crystal Display)は「液晶ディスプレイ」と呼ばれる技術で、液晶パネルにバックライトの光を通して映像を表示します。

液晶自体は発光しないため、背面に光源が必要なのが特徴です。

現在主流となっている液晶ディスプレイの多くは、LEDをバックライトとして使用していますが、あくまで光源は別であり、画面そのものが光っているわけではありません。

比較的低コストで消費電力も少ないため、テレビ・パソコンモニター・サイネージなど幅広い用途で活用されています。

LEDとは

LED(Light Emitting Diode)は、自ら光を放つ素子を使って映像を表示するディスプレイです。

LCDのようなバックライトは不要で、LEDそのものが発光して画面を構成するのが特徴です。

屋外用や大型サイネージで採用されることが多く、高輝度で視認性が高く、遠くからでもはっきりと映像を認識できます。

さらに、サイズや形状の自由度が高く、曲面や大型の表示装置にも対応可能です。

構造がやや複雑で価格も高くなりますが、迫力ある演出や広い視野角を求めるシーンで導入されることも多いです。

LCDのメリット・デメリット

次に、LCDの主なメリットとデメリットを紹介します。

メリット

LCDの大きなメリットとして挙げられるのが、コストの低さです。

LEDディスプレイに比べて価格が抑えられており、導入しやすい点が魅力です。

また、消費電力が少なく発熱も抑えられるため、長時間の運用にも向いています。

本体が薄型・軽量であることから限られたスペースにも設置しやすく、室内用のサイネージやモニターでも使いやすいタイプとなります。

デメリット

一方で、明るさや視認性の面ではLEDディスプレイに劣ります。

とくに直射日光が当たるような環境では、画面が見えにくくなる場合もあるため、屋外設置には注意が必要です。

また、液晶の特性上、視野角が狭くなることがあり、見る角度によって色味や明るさが変化してしまうのもデメリットとなります。

LEDのメリット・デメリット

次に、LEDのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

LEDの最大の強みは、優れた視認性です。高輝度でコントラストも高いため、屋外の明るい場所でもはっきりと表示が見えるのが特長です。

また、ディスプレイのサイズや形状に柔軟に対応できる点も大きな魅力です。

パネルを組み合わせて自由なレイアウトが可能なため、大型ビジョンや曲面ディスプレイ、キューブ型など、空間演出の幅が広がります。

デメリット

一方、LEDディスプレイは高輝度・高機能である反面、LCDに比べてコストが高く、初期導入費用も大きくなる傾向があります。

LEDディスプレイの設置や運用にはある程度の専門知識が求められることも多く、導入にはサポート体制が整っている業者選びも欠かせません。

さらに、製品によっては小型・省スペースな用途には適さないケースもあるため、使用環境や目的に合わせることが大切です。

まとめ

LCDとLEDはどちらも映像表示に用いられる技術ですが、構造や特性には大きな違いがあります。

導入目的や使用環境によって異なりますが、コストや省スペース性を重視するならLCD、大型表示や高い視認性を求めるならLEDを選ぶと良いでしょう。

LEDビジョンの導入をご検討中の方は、ぜひLED VISION OSAKAまでお気軽にご相談ください。

用途や設置環境に合わせて、高品質で低価格なLEDビジョンをご提案いたします。ぜひ以下のリンクより詳細をチェックしてみてください。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>