近年、話題となっている「XR」。VRやARなどと一緒に使われる言葉で、デジタル技術を活用した新しい体験を生み出す手段として注目を集めています。
広告業界では、ユーザーの記憶に残る訴求や話題性を狙った施策としてXRの活用が進んでおり、インパクトのあるプロモーションを実現するとして期待されています。
今回の記事では、XRの基本的な意味やVR・AR・MRとの違い、広告に活用するメリットを解説します。
目次
XRとは?
XRとは「Extended Reality」の略で、VR・AR・MRなどの先端技術を総称する概念です。
XRの技術は現実世界とデジタル世界を融合させることによって、新しい体験や表現を可能にするという特徴があります。
ただし、XRという言葉は特定の技術を指すものではなく、「現実世界と仮想世界をつなぐすべての体験」を含む呼び方として使われています。
そのため、企業によっては「VRコンテンツ開発」「AR広告配信」などの個別技術も、「XRサービス」としてまとめて展開されることがあります。
以下で、XRと関連技術との違いをみていきましょう。
VRとの違い
VR(Virtual Reality)は、「仮想現実」と訳される技術で、ヘッドマウントディスプレイなどを通じて完全に仮想の空間に没入できる体験を指します。
ユーザーの視界はすべてCGで構成され、現実世界の映像や空間は表示されません。
現時点では、ゲームやバーチャル観光、研修などに活用されています。
ARとの違い
AR(Augmented Reality)は、「拡張現実」と訳されており、実世界の映像にデジタル情報を重ねて表示する技術です。
たとえば、スマートフォンのカメラを通して現れた風景に、キャラクターや情報が浮かび上がるような演出が可能です。
ARは、広告や案内表示、SNSエフェクトなど、日常に馴染みやすい活用法が多いという特徴があります。
MRとの違い
MR(Mixed Reality)は、「複合現実」と訳されており、VRとARを融合したような技術です。
現実世界にデジタル情報を重ねつつ、ユーザーの動きや環境に応じてリアルタイムで反応するインタラクティブな体験が可能です。
専用デバイスを通じて、現実空間にあたかも実在するかのようなCGが表示され、ユーザーが操作することも可能です。
XRを広告に活用するメリット
XR技術は、従来の紙面広告や動画広告では難しかった「体験」を通じて、より深くユーザーに訴求できるのが大きな特徴です。
ここでは、XRを広告に活用する主なメリットを紹介します。
訴求力が高い
XR最大のメリットは、視覚・聴覚、場合によっては体感までも刺激する「没入型」の広告体験を提供できることです。
ユーザー自身が能動的に体験に参加することで、商品やブランドの印象が強く残りやすく、記憶に定着しやすいという特長があります。
バズマーケティングにつながりやすい
体験型のXRコンテンツは、SNSとの相性が非常に良く、「面白い!」「すごい!」と感じたユーザーが自発的に投稿することで、話題性や拡散力が生まれます。
バズを生みやすい手法のため、広告費を抑えて多くの人にリーチすることも可能になります。
ブランドロイヤリティの強化につながる
XR体験を通じてポジティブな感情を得たユーザーは、そのブランドに対してより好意的な印象を持ちやすくなります。
単なる訴求にとどまらず、ブランドとの関係性を深めるコミュニケーションの手段としても有効です。
費用対効果が高い
導入時には一定の開発コストがかかるものの、コンテンツは繰り返し使用できるため、リアルでのイベントからSNS、Web媒体など複数のチャネルで展開が可能です。
設置場所や配信先を工夫すれば、長期的に見て高い費用対効果が期待できます。
なお、XRのデメリットは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。
関連記事>>XR技術の課題とは?導入時に注意すべきポイントを解説
まとめ
XRは、VR・AR・MRといった先端技術を包括する概念であり、リアルとデジタルが融合した新しい体験を提供できます。
とくに広告分野では、没入感やインタラクティブ性を活かして、強い印象や話題性を生むプロモーションに期待できます。
LEDビジョン大阪では、XRコンテンツとの親和性が高い大型LEDビジョンの導入や映像コンテンツの制作をおこなっております。
XRの技術を使ってインパクトのある広告を出稿したい方は、ぜひ以下のリンクより詳細をご確認ください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>