目次

店舗の看板やイベント演出、商業施設の案内表示など、幅広い場面で活用されているLEDビジョン。

LEDビジョンを選ぶ際に「解像度」という言葉を目にしたことがある方も多いと思います。

解像度はLEDビジョンの見え方を左右する大きな要素のため、正しく選ぶためには知識が必要です。

そこで本記事では、LEDビジョンにおける解像度の違いと、どのように影響を及ぼすかを解説します。

LEDビジョンの「解像度」とは?

LEDビジョンでは、「ピクセルピッチ(またはピッチサイズ)」という指標が解像度を決める重要な要素になります。

ピクセルピッチとは、LEDビジョンの画面上で隣り合うLED同士の間隔(mm)を指します。

この数値が小さいほどLEDの密度が高くなり、高精細な表示が可能になります。

逆にピッチサイズが大きいとLEDの粒が粗くなり、近距離ではドットが目立つようになります。

つまり、LEDビジョンにおける「解像度の違い」とは、このピッチサイズの違いによる画質の差と考えるとよいでしょう。

ピッチサイズの違いは解像度にどう影響する?

LEDビジョンにおけるピッチサイズは、見た目の美しさや情報の伝わりやすさに大きな影響を与えます。

ピッチサイズが小さい、つまりLED素子の間隔が狭いほど1㎡あたりのLEDの数が増えるため、より滑らかで高精細な表示が可能になります。

これは、テレビやスマートフォンでいう「高解像度ディスプレイ」と同じようなイメージです。

たとえば、ピッチサイズが1.25mmのLEDビジョンであれば、近距離からでもドットが目立たず、人物の表情や小さな文字までくっきりと表示されます。

一方、ピッチサイズ10mmのように感覚が広いタイプは、至近距離では粗さが目立ってしまいますが、10m以上離れて見るような屋外広告などでは十分な視認性を保てます。

このように、ピッチサイズの違いがそのまま「解像度の違い」となるため、設置する場所や想定される距離に応じて適正なピッチを選ぶことが大切です。

なお、ピッチサイズは「視認距離(m)÷1.16」で計算できるため、LEDビジョンからの距離を当てはめて計算してみてください。

まとめ

LEDビジョンの解像度は、一般的なディスプレイのような画素数ではなく、ピッチサイズによって決まるという特徴があります。

ピッチサイズが小さいほど高精細で近距離に適していますが、コストも上がる傾向にあります。

一方、ピッチサイズが大きいものは遠距離に向いており、屋外看板などで活用されることが多いです。

目的と使用環境に合わせて適切なピッチサイズを選ぶことが、LEDビジョンの効果を最大限に引き出すポイントとなります。

LEDビジョンの設置で適切なピッチサイズがわからない方は、ぜひLEDビジョン大阪までご相談ください。

多数の実績をもつ当社が設置場所や目的、予算に応じてぴったりなLEDビジョンをご提案いたします。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>