目次
近年、店舗の看板やイベント演出、商業施設の案内表示など、さまざまな場面でLEDビジョンを見ることが増えました。
LEDビジョンを設置する際に重要となるのが、設置場所や目的に応じた「サイズ選び」です。
適切なサイズを選ばないと見えづらくなるだけでなく、さまざまな問題が生じやすくなります。
そこで本記事では、LEDビジョンのサイズ選定で押さえておきたいポイントを解説します。
これからLEDビジョンを導入したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
LEDビジョンのサイズ選びが重要な理由
基本的にLEDビジョンは多くの人が見ることを想定して設置するため、視認性の高さがとても重要になります。
もちろんサイズ選び以外にも抑えるべきポイントはありますが、サイズが小さすぎると遠くからでは映像が見えづらくなり、視認性が大きく低下してしまいます。
逆に、設置場所に対して大きすぎるLEDビジョンを選んでしまうと、「スペースに収まりきらない」「圧迫感が出てしまう」といった問題が生じやすくなります。
また、必要以上に大きなサイズを選ぶと、初期費用だけでなく、電気代や保守費用などのランニングコストも高くなります。
上記のようなリスクを回避するには、用途や設置場所の状況を踏まえたうえで、適切なサイズを選ぶことが大切になるのです。
LEDビジョンのサイズの決まり方
LEDビジョンのサイズは、単に「大きい方が目立つ」というわけではありません。
設置環境や流す映像によって適正なサイズは変わるため、基準となる目安を知っておくことが大切です。
ここでは、LEDビジョンのサイズ選びに影響する要素を紹介します。
設置場所の広さと視認距離
まず基本となるのが「設置場所の広さ」と、どの程度の距離から画面を見せるかという「視認距離」です。
たとえば、屋外で通行者に向けて設置する場合と店内で至近距離から見られる場合とでは、選ぶべきサイズが大きく異なります。
基本的には、LEDビジョンと見る人の距離が遠いほどディスプレイのサイズは大きくなります。
また、視認距離はピッチサイズ(LEDの粒と粒の間隔)とも関係があり、視認距離に適したピッチサイズを選ぶことも重要です。
表示するコンテンツの種類
EDビジョンに「どのようなコンテンツを表示するのか」もサイズ選定に影響します。
たとえば、文字中心の情報や静止画であれば、あまり高い解像度は必要ないため、ある程度のサイズがあれば十分に伝わります。
一方で、大画面で動画や細かいグラフィックを用いたコンテンツを流す場合には、高精細さとの両立が必須となります。
この時、ピッチサイズが適切に選ばれていなければ滑らかな動きを表現するのは難しく、鮮明さが失われてしまうので注意が必要です。
設置のルールや条例
屋外にLEDビジョンを設置する場合には、各自治体が定めている屋外広告物条例や景観条例にも注意が必要です。
特に景観保護に力を入れているエリアでは、ディスプレイの大きさや高さなどが細かく制限されているケースもあります。
設置方法・設置場所によっては許可申請が必要となる場合もあるので、事前に専門業者に相談することをおすすめします。
まとめ
LEDビジョンのサイズは、視認性や設置場所、運用コストに大きく関係しています。
そのため、設置場所の広さや視認距離、表示するコンテンツの種類に応じて適切なサイズを選ぶことが大切です。
まずは、「どこで」「何を」「誰に」見せるのかを明確にしたうえで、条件に合ったLEDビジョンを探してみましょう。
設置に関してお悩みであれば、LEDビジョン大阪までご相談ください。リモートでのミーティングを実施していますので、全国どこからでもご依頼いただけます。
ぜひ以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。
LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>