近年、広告や情報発信の手段として、屋外用デジタルサイネージを見かけることが増えました。

屋外用デジタルサイネージは屋内用とは異なり、さまざまな外的環境に耐えられる性能や仕様のものでなければなりません。

そのため、設置場所や用途に応じて最適な種類を選ぶことが、運用の成功につながります。

この記事では、屋外用デジタルサイネージの種類や、屋内用との違いを解説します。

目次

屋外用デジタルサイネージとは?

屋外用デジタルサイネージとは、屋外の環境に耐えられるように設計されたディスプレイのことです。

防水・防塵性能(IP規格)を備えているため、雨風やホコリの影響を受けにくく、長期間の設置でも安定して運用できる作りとなっています。

また、直射日光の下でも視認性を確保するため、高輝度のディスプレイが採用されているのも特徴です。

耐熱・耐寒仕様にも対応しており、さまざまな条件下でも故障しにくいという大きなメリットがあります。

屋外用デジタルサイネージの種類

ここでは、屋外用デジタルサイネージの種類を3つ紹介します。それぞれの特徴、活用シーンについて詳しく見ていきましょう。

スタンド型サイネージ

スタンド型サイネージは、設置や移動が簡単で、短期間のイベントやプロモーションに向いているデジタルサイネージです。

壁や天井に固定しないため、屋外イベント会場や展示会場など、必要な場所に迅速に設置できるのが大きな特徴です。

近年では、タッチパネル機能を備えたモデルも増えており、ユーザーが自ら情報を検索したり、アンケートに回答したりするインタラクティブな活用も広がっています。

壁面設置型(ビルボードタイプ)

壁面設置型のデジタルサイネージは、ビルの外壁や商業施設の壁面などに設置する大型タイプのサイネージで、遠くからでも見えやすいのが特徴です。

特に、街の中心部や交通量の多い場所では、多くの人の目を引き、認知度を大きく向上させる効果があります。

ビルボードタイプのサイネージは、高輝度での映像表示が可能なため、昼夜を問わず鮮明な映像を提供できる点も大きなメリットです。

LEDビジョントラック・移動式サイネージ

LEDビジョントラックは、トラックや車両に大型のLEDビジョンを搭載した「移動式」のデジタルサイネージです。

イベント会場や人が集まるエリアを巡回しながら映像を配信できるため、特定のエリアだけでなく、広範囲でのアプローチが可能です。

新商品プロモーションやイベントの告知など、訴求したいエリアを移動しながらPRできるのが大きな強みです。

また、特定の場所に固定する必要がないため、設置工事や撤収工事が不要な点も魅力です。

屋外用デジタルサイネージを導入する際のポイント

屋外用デジタルサイネージを導入する場合、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 設置場所の選定
  • コンテンツの最適化
  • 保守・メンテナンス体制の構築

さらに、近年では情報の取捨選択のスピード感が速まっているため、短時間で内容を伝える工夫も大切です。

画面の明るさや文字の大きさ、カラーコントラストなど、屋外で目立つように考慮しましょう。

さらに、天候や環境の影響を受けやすい屋外では、定期的な点検・清掃が必須です。

万が一のトラブルに備えた保守・メンテナンス体制を整えておくことで、安定して長く運用できるようになります。

まとめ

屋外用デジタルサイネージには、スタンド型や壁面設置型、移動式など、さまざまな種類があります。

導入時は、製品のスペックを確認することはもちろん、効果を最大限発揮できる環境づくりが大切です。

屋外用デジタルサイネージの選び方や、配信コンテンツにお悩みの方は、LED VISION OSAKAまでご相談ください。

設置場所にぴったりな屋外用デジタルサイネージをご提案いたします。さらに、設置後の運用サポートも行っておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

LED VISION OSAKAの詳細はこちらから>>